こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
3歳の夜のオムツが取れない…
我が家の長女は3歳で絶賛トイトレ中ですが、あともうひと押し、夜のお漏らしがなくなりません笑。

自己主張が強くなってきて、言うことを聞きません。。
ということで、色々と試してみたことを、反省点もふまえて一緒にご紹介します。ある程度トレーニングが進んでいる3歳くらいの子向けの記事ですので、ご了承くださいませ。
「オムツが取れてないとプールに入れません」に焦る母

長女の通う保育園で言われた一言です。私が焦る原因になりました(^^;
我が家の長女は1月生まれ。つまり「早生まれ」です。1月生まれの長女の場合だと、例えば4月生まれのお友達がいたとすれば、ほぼ一年間の成長の差があります。
プールに入れず1人だけ離れて遊ぶ我が子を想像してしまい、「何とかしてオムツを卒業させなくちゃ!」と意気込んでしまいました。。
長女3歳時点のトイトレ進捗
長女3歳のトイトレ進捗は以下のとおりです。
自分でトイレに行きたい!とは言えますが、何かに夢中になったりしているとつい漏れちゃったりします。
あと少しでオムツ卒業なものの、まだまだ完全にパンツにはできません。
失敗談と原因

私が焦るあまりやってしまった失敗談と、子供のトイトレについて助産師さんに聞いた話をまとめました。
【失敗談】失敗されるとイライラして怒ってしまった。
これは1番よくなかったと反省しています。
小さい子あるあるですが、「トイレ行く?」と聞いても「ない!」の一点張り、でもそのすぐあとに漏らす。
その度にイライラ怒ってしまいました。一度、1人で泣きながら濡れた床をティッシュで拭いていた姿を見て、言い過ぎたとすごく反省しました。
【失敗談】他の子と比べてしまった。
「〇〇ちゃんはもうオムツ卒業だよ!」とか、お友達と比べる発言をたくさんしてしまいました。月齢が全然違う子もいるし、比べても全く意味はないのに、これも反省です‥。
叱るのは逆効果
助産師さんに聞いた話ですが、叱ってしまうとプレッシャーや不安でさらに上手くいかなくなってしまうとのこと。自信をなくしたり怖がったりしてしまうようです。ならば叱る行為は本当に意味のない行為だったんですね。
今までオムツだったのになぜダメなの?と思っているかも
生まれてからずっとオムツでおしっこやウンチをしてきた子供にとって、トイレで用を足さなければいけないというのはとても大きな変化なので、不安感があるそうです。
3歳でもまだまだ不安に思う子もいるでしょう。
3歳はまだ自分の感情をうまく伝えることが苦手です。「ママに怒られる」という悲しい気持ちだけが残ってしまうだけで、トイトレへの効果は少ないようです。
排尿機能がまだ未熟。個人差も大
排尿機能の発達には個人差があるそうで、おしっこを膀胱に溜められるようになれば自然とおもらしは減るそうです。これも助産師さんから教えてもらいました。
夜中のおしっこはどうしようもない
夜中のおしっこは特に、トイトレでカバーできない部分で、とにかく個人差が大きいとも言われているそうです。ならば待つしかないのですね。
確かに、保育園のお友達は2歳から夜間も全くおしっこしない子がいたり、反対に4歳クラスでもおむつで寝ている子がいたり。本当に様々でした。
眠りの浅い時におしっこをする
実は、熟睡している時はおしっこしないそう。眠りが浅い時や、朝の起き抜けのボーッとしている時に出ちゃうことが多いんだそうです。
うちの子はまさにそれでした。眠りが浅い時や、朝の起き抜け時にオシッコしてしまうことが多かったです。
我が家でやってみて効果的だったこと

ここからは、昼間のうちに少しでもトイトレを進めよう!ということで、実際にやってみて効果があったことをご紹介します。
補助便座を選び直す
足置きのないものから足置き付きの補助便座に変えたら成功率が上がりました。色々なブログで言及されていますが、足が宙に浮いていると上手くふんばりにくいみたいです。補助便座は足場付きのものがおすすめです。
ちなみに我が家で購入したのはこちらです。色違いで緑やオレンジもあります。
足置きがあると1人で便器に登ってくれるので、親も楽になりました。
足置きなしの補助便座をお持ちの方は、足置き(ステップ)だけ販売もされているのでチェックしてみてください。こちらの商品はとにかくレビューが多いので、いかにたくさんの人が購入しているのかが分かりますね。
あえてパンツをはかせて緊張感を
パンツを履いている方が本人も緊張感があるようです。
逆に、長く外出するときにオムツを履かせると、絶対にオムツでおしっこします笑。
近所を散歩したり、近くのスーパーに買い物に行く時など、徐々にパンツをはく時間を長くしていきました。
しかし、それでも時々漏れちゃうこともありました。念のためお着換えは携帯しましょう。外出先でのお漏らしは処理が大変だったので、外でパンツは余裕があるときだけでいいと思います。
かわいいパンツを購入
本人と一緒にかわいいパンツを買いに行きました。アリエル大好きな長女はディズニープリンセスのパンツをチョイス。効果は絶大で、「アリエルが濡れるのイヤ!」と自分から言いました。
ちなみに楽天のキッズ(女の子)のパンツランキング1位はこちら。とてもおしゃれで可愛いです!4枚から送料無料だそう。
以前こちらの記事で6層のトレパンの紹介をやりました。基本的にトレパンやパンツは消耗品ですから、安くて沢山入っていて、かつ子供が気に入ったものを買うのが一番だと思います笑
トイレを可愛くしない
当初、かわいいステッカーを使ってトイレを楽しい空間にしていました。
ですが長女の場合、トイレを可愛くすると気が散るようで、なかなか出ないことが多かったです。トイレが怖い!という子には良いと思うのですが、我が家の場合は怖がっているわけではないのでやめました。
ですので我が家のトイレは補助便座があるだけの普通のトイレです笑。
かまいすぎない
トイレにつきっきりになるのは逆効果でした。
私とお喋りばかりして集中できなくなってしまうので、「出たら教えてね!」と言い残し、さっさとリビングに戻るか、トイレから見えないところまで移動して待機。
そうするとわりとすぐに「でたー!」と呼ばれます笑。
長女はトイレを怖がらないので出来たことかも知れませんが、トイレにこもる時間が格段に減りました。
トイレ行こう!と先回り
我が家の場合、「行かない?」と聞いても絶対行きませんでした笑。
なので、お風呂の前などの節目節目に「トイレ一緒にいこう!」と誘いちょっと強引に行かせました。特に朝は起きてすぐにトイレに連れて行きました。
長女はまだおしっこがたまっている感覚を感じにくいのか、漏れる寸前になるまで教えてくれません。
習慣づけた後は本人が「おトイレ行ってない!」と言い、自ら行ってくれるようになりました(毎日ではありませんが)
「まあいいや」という気持ちを持った(親が)

プールには入れそうだと判明し、一気に気が楽に
保育園の「オムツの子はプールに入れません」についてですが、先日、完全に取れてないといけないのか確認したところ、昼間パンツならOK!で、完全でなくてもよいとのこと。

全然焦る必要ありませんでした笑
保育園によって対応が違うのかもしれませんが、プールは大丈夫そうだと分かった途端に、私の気が楽になり、長女にガミガミ言うことがなくなりました。
長女のペースでトイトレを進めてあげられるようになったせいか、かえってお漏らししなくなったような気がします。
夜のお漏らしはまだまだありますが、時々朝までおむつが濡れていない日も出てきました。もしかしたら、今まで子供にも相当プレッシャーをかけていたのかも。。
まとめ

まとめると、昼間のトイトレで努力したことは以下のとおりです。
夜のお漏らしは本人のペースに任せて
2歳からトイトレを始めてちょうど1年ですが、トイトレは
など、とても個人差があるものだと分かりました。
ならば、もう本人のペースに任せるしかないのですね。いくら親ばかりが頑張っても、本人がやる気を出さなければ進まない。親が出来ることをざっくりまとめると、
に尽きるのかなと思います。
焦って叱るのはできるだけ止めてあげたいですよね。「そのうち絶対できるようになるんだから、いっか!」という気持ちで、根気強く見守りましょう。
それではまた!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント