こんにちは!mukurojiです。徐々に梅雨明けする地域も増えて、暑くなってきましたね!
今回は、個人的なオススメ花火大会のひとつ、 兵庫県多可郡多可町の花火大会「多可町ふるさとの夏まつり」についてご紹介します!
- 関西エリアに住んでいる
- 有名な花火大会ではなく、小さい規模の花火大会を探している
- とにかく近くで大迫力の花火が見たい!
- 小さい子どもがいて人混みに連れて行くのが怖い・・
私は、旦那さんの実家が近隣のため、子どもが生まれる前からこの花火大会に10年くらい参加しています!小さい規模の花火大会ならではの魅力がたっぷりですよ♪

それではご紹介していきます!
「多可町ふるさとの夏まつり」詳細情報

2019年に開催予定の「第14回多可町ふるさとの夏まつり」詳細はこちらです!
同じ兵庫県エリアで、兵庫県ランキング1位の「みなとこうべ海上花火大会」の打ち上げ数は約6500発、来場者数は約33万人。
それに比べると、「多可町ふるさとの夏まつり」は本当にこぢんまりした規模ですね!

それぞれに良さがあるんだよ!(必死)
どんなところがオススメ?
毎年行っている我が家から見た、多可町ふるさとの夏まつりのオススメポイントはこちら!
頭のすぐ上に花火が打ちあがる!
多可町の花火大会は、なんといっても花火がとにかく近くで見られます!

有名な花火大会は、ビルとビルの間から花火がチラッと見えるだけだったり、木や建物に重なってしまって花火が欠けて見える・・なんてこともあるよね。。
花火の打ち上げ場所が、開催場所から400メートルほどの川の上流のため、ほとんど自分の頭の上にフルスクリーンの花火が見えるような感じです!首が痛くなりますよ(笑)
やまびこ効果で音が増大!

多可町は兵庫県の山間の町です。
花火大会の開催場所も、四方を山に囲まれた盆地のような地形になっているので、とにかく打ちあがった時の音がスゴイ!「ズーーン!!」という感じで、体の芯まで響きます!
会場外にも屋台の数が多い!
会場となる「加美コミュニティプラザ 」も十分広く、沢山の屋台があるのですが、周辺の道や道路にも、びっしりと屋台が出ています。

コレ食べたいなー!と思っても、屋台がすくない花火大会だと行列になったりするよね。。
お面の屋台で、ウチの子どもが10分以上どのお面にするか悩んでいたことがありますが、他にお客さんが来てなかったのでのんびり選ばせることができました♪
屋台のお姉さんも優しくて、ずっと待っていてくれましたよ!
帰省中のファミリーでいっぱい!アットホームな雰囲気♪

有名な花火大会との一番の違いは、とにかく子連れファミリーが多いこと!
近隣に住む帰省中のファミリーがたくさん遊びに来ています。お年寄りや、地元の婦人会の方の盆踊りもあるので、会場はとにかくアットホーム!場所が広いので、にぎやかですが「混雑」はしていないです!
小さい子どもがいても皆優しいですし、親としても本当に楽です。
そして、花火の打ち上げ方も大きな花火大会とは違います。
何発連続!!のように派手な打ち上げ方はせず、一発一発をじっくり打ち上げるようなスタイル。「日本の田舎の夏」というような風情を感じられると思います。
地元民はココで見る!「大平橋」

赤いピンの「加美コミュニティプラザ」よりすぐの「大平橋」は、もはや打ち上げ場所(笑)
こちらは、打ち上げ場所となる川にかかる橋です。ここから400メートルほどの上流から花火が打ちあがるので、地元民はここに場所取りしてる人が多いです。
「う~ん・・」と思うポイントはこちら!
個人的に「ちょっと微妙。。」と思ったポイントはこちらです。
響く音に小さい子どもが怖がってしまう

ウチの子どもが1歳のころ、あまりに花火の打ち上げ音がひびくので、怖がって泣き出してしまったことがあります。あんまり小さいお子さんだと、怖いと感じてしまうかも。小さいうちは仕方ないんですけどね(^^;

その年は残念ながら、花火は見ずに帰りました(笑)
アクセスがけっこう悪い。なんなら宿泊がオススメ!
「 中国自動車道 滝野社ICから国道175号・427号経由で北へ車で約40分 」というアクセスのため、公共の交通機関で行くのはちょっと厳しいと思います。地図はこちら
有名な花火大会ほどではないですが、交通規制もされるため、帰りの道が混む可能性があります。
ちょっと遠方で日帰りが厳しい方は、夏のイベントの一つとして、旅行にしてしまうほうがいいかも!下記の「じゃらん」で「多可町ふるさとの夏まつり」を検索すれば、近隣の宿泊施設も表示してくれるので、ぜひ検索してみてください♪
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!隣接トイレの場所が少ない・・

お祭り会場が広いので、トイレの場所がどうしても分かりにくいのです。。
小さい子どもの「おしっこ~・・」に対応できる数と言われれば、ちょっと少ないかも。。 加美コミュニティプラザ内のトイレは使用可ですが、正式に公表されているのかは不明です。もし気になる方は下記までどおぞ!
多可町役場商工観光課 0795-32-4779( 電話でのお問い合わせは平日9時から17時まで )
まとめ
いかがでしたか?
ちょっとマイナーな花火大会ではありますが、有名な花火大会にはない魅力でいっぱいです♪「田舎の夏」を満喫できること間違いなしなので、行ける地域にお住まいの方は、ぜひ一度遊びに行ってみてください!
関西といえば「びわこ花火大会」もオススメ!こちらの記事もどおぞ♪

コメント