関西地域ではかなり有名な花火大会である「びわこ花火大会」。
私も地元に住んでいる時は毎年欠かさず行っていました。でも、有名なだけに、毎年混雑は覚悟の上!
ここでは、地元民からみた混雑具合やおすすめのエリア・帰り方を紹介していきたいと思います。また、子連れで参加したい場合の注意点なども紹介します!
びわこ花火大会の基本情報
まず、びわこ花火大会2019の基本情報です。
2019びわ湖大花火大会(2019びわこだいはなびたいかい)
開催日時
2019年8月8日(木)19:30~20:30
*小雨決行花火の種類・打ち上げ予定発数
テーマ:戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖
スターマイン、2~10号玉 約10,000発観客数
約35万人(2018年度)ロケーションおよび最寄り駅からの交通
大津港周辺のびわ湖畔、なぎさ公園など
JR琵琶湖線大津駅または膳所駅から徒歩約15分、京阪電車びわ湖浜大津駅から徒歩約5分皇子山陸上競技場など
https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/outline/ びわ湖花火大会2019公式HPより抜粋
JR湖西線大津京駅から徒歩約10分
大阪、京都、兵庫など遠方からも参加する人も多く、関西では最大級の花火大会の一つです。「関西の人気花火大会ランキング」では4位になっています。
花火が打ちあがる場所が複数あって、広範囲にわたり花火を楽しむことができます。

毎年参加してたけど、35万人も観客数がいたなんで初めて知ったよ(笑)
びわこ花火大会の最寄り駅の混雑具合は?

最寄り駅は公式HPにもありますが、「大津駅」「膳所(ぜぜ)駅」「浜大津駅」「大津京駅」などです。
正直に言って、どこの駅もそれなりに混雑しますので、全く避けるということはできません(爆)
私がいつも利用していたのは「膳所駅」ですが、当日の混雑は毎年スゴイです。会場となる湖岸周辺のスポットまで、気の遠くなるような長い列がずっと続きます・・・
ですので、当日は以下を心がけるようにするのがオススメです!
開始時間に間に合うよう1時間以上の余裕を持って移動すること
公式HPには徒歩15分などと書いてあったりしますが・・・当日の混雑はどこの駅でもスゴイので、正直に言って30分から1時間はかかります。浜大津駅は湖岸に近い駅ですが、そこでも時間はかかるでしょう。
ただ、全く動かないわけではありません。ゆっくりとですが、ちゃんと着きます(笑)
ですので、もし可能ならば、18時以降の到着は避け、もはや昼間のうちに移動しておきましょう。当日は露店も沢山でているので、早めに着いてもお祭りの雰囲気を楽しめると思います。
【追記】近年露店の出店場所に制限がかかっているみたいです。公式HPにグルメマップが掲載されていましたので、参考にどうぞ!
帰りの切符もあらかじめ買っておくこと
行きもそうですが、帰りは皆が同じ時間に集中して帰宅するため、行き以上に混雑します。そのため、最寄り駅に着いたらすぐに帰りの切符をあらかじめ購入しておきましょう。おそらく当日の駅でも駅員さんによるアナウンスがあると思います。
当日は交通規制もあり。公式HPを確認すること
毎年入場規制や交通規制がしかれます。こちらは公式HPをチェックしましょう。道路も毎年混雑で、特に国道1号線はかなり渋滞します。できるなら公共機関を使っての参加をおすすめしますが、車で行きたい方は必ず確認しましょう。
混雑しない穴場エリアはどこ?

混んでいないスポットはない(爆)
大体の観覧スポットが知られています。個人ブログで穴場エリアが紹介されるなどで、今まで地元民しか知らなかったところにも人が来るようになっています(^^;
公式HPで紹介されている「大津港」「なぎさ公園」は、打ち上げ場所も近いため人気エリアといえます。場所取りもエリアによっては規制されていますし、無料観覧スペースも毎年変わります。
「皇子山公園(競技場)」は比較的高い位置から花火を見ることができるため、こちらも人気です。
ただ、全く入れない!何も見れない!というわけではありません。
早めに到着することができれば、運任せですがいい場所から見ることができるかも知れません。毎年参加していた私も、一度も場所取りしたことはありませんが、どこの場所でもなんとか見ることはできてました。(小さくしか見えなかったり、ちょっと街路樹にかかってる・・・!なんてこともありましたが)

道路に立ち止まったり、場所取りしてる人の前に立って観るのはダメだよ!
それでも「どうしても混むのが嫌!」「小さい子どもやお年寄りが一緒なんだけど・・」も多いと思います。無理できない方には、有料ですが以下の方法をおすすめします。
有料観覧席に申し込む
有料観覧席の申し込みは2019年7月1日(月)~8月7日(水)です。無くなり次第終了してしまうので、お求めの際はお早めに!(当日券があるかどうかは公式HPで発表されます)
花火大会プランのあるホテルやクルーズを予約する
近隣のホテルや「ミシガン」といったクルーズ船も、この日のために花火大会鑑賞プランを準備しているところがあります。夏の思い出作りに、優雅に部屋から楽しんでみるのもおすすめ!
聞いた話ですが、毎年体調を悪くする人もたくさんいるそうです。私も学生のころ、暑さと人混みで気分が悪くなったことがあります。せっかくの楽しい花火大会をツライ思い出にするのはもったいないですから、事前にしっかり準備して参加するのもいいと思います。
「じゃらん」で「びわこ大花火大会」を検索すれば、近隣の宿泊施設も表示してくれるので、ぜひ検索してみてください♪
それでも、どこかおすすめはない?
私の個人的なオススメは、打ち上げ場所に近いところではなく、対岸や山の方となる草津エリア、比叡山エリアからの鑑賞です。少し距離があるため花火が小さくしか見えませんが、超人気スポットよりゆったり観れるのではないでしょうか。
イオンモール草津店
屋上が花火鑑賞用に開放されます。飲食店も遊ぶところもたくさんありますし、トイレももちろんあり(笑)。子連れにはおすすめだと思います!
比叡山ドライブウェイ(有料道路)
有料(片道1650円)ということもあり比較的混雑は避けられると思います。ちょっとお高めですが、湖面に花火が反射するのがとてもきれいだそうです。一見の価値あり!当日の情報は公式サイトをチェックしてみてくださいね。

打ち上げ場所から離れれば離れるほど、ちょっとずつ人混みは少なくなるよ!色々検索してみてね!!
帰りの際の注意点は?

花火が終了した直後の20:30頃は、どこの駅も動けないほどの混雑ぶりです(泣)皆同じ時間に駅に向かうわけですからね・・・。
当日、JRは「花火ダイヤ」と称して、本数を増やして運航されます。ただ、それでも帰りの混雑を回避するために、以下の方法をとる方が多いようです。
ただ、最近は皆この方法をとって帰宅ラッシュを避けているようなのです。逆にカフェやレストランに入れなかったりする可能性が出てきてしまいました・・・。
終電近くの23:00頃には、だいぶ混雑が収まっているようなので、「待てる!」という方はお店を探してみてもいいかも。
個人的に一番効果があるかなと思うのが「フィナーレを見ずに帰宅」ですが、花火大会の最後を飾るフィナーレは大迫力でとてもきれいです。ここを見ないで帰っちゃうのは正直もったいないような気がします。。
もし時間や体力に余裕があるのなら、最寄り駅とされている駅ではなく一駅隣の駅まで歩いてしまうなど、お祭りの余韻を楽しみながらゆっくり帰宅するのも良いかもしれません。
車両が少ないローカル線ではありますが、「京阪電車」や「京津線」の駅を利用してみるのも手です。
子連れの場合は何に注意したらよい?

今までご紹介してきたように、当日の混雑はどこに行っても避けられないと思ったほうがよいと思います。でも、準備をしっかりしていけば、小さな子連れのファミリーでも楽しめることはできます!
暑さ対策は絶対!飲み物や虫よけも用意していこう
何といっても暑さ対策は絶対やりましょう!
うちわや帽子、アイスノン、特に飲み物は絶対に持っていった方がよいです!当日は飲食店やコンビニも相当混雑しますので、現地で買えない可能性も・・。
場所によっては虫刺されに注意した方がよいので、虫よけグッズもぜひ持っていきましょう。
持っていけるならレジャーシートやパイプ椅子
場所取りができるところなら、レジャーシートやパイプ椅子があるとベター。ただ、かさばりますので、余力がある場合のみでよいと思います。
ベビーカーは避けよう
人混みがすごいのでベビーカーは避けた方がよいと思います。エレベーターなどを探す手間もありますし、小さいお子さんの場合は抱っこ紐で連れて行きましょう。ただ、その場合も暑さ対策は必須です!親御さんも子供とくっついてると暑いですしね・・・
2~4歳ごろなら、子どもが「抱っこ~」と言ってきてもヒョイッと抱っこできる、ヒップキャリーがおすすめです!雨の日にも大活躍ですよ~(^^)
下記の商品はママ友が使っていますが(私は現在妊娠中のため使えず。。)「とにかく腕が楽!」「抱っこ紐と違って、ヒップキャリーなら余計なものがビロビロしない!」と言っていました(^^)
もはや一泊旅行にする
やはり小さいお子さんがいる場合には無理のない計画がおすすめです。遠方から来ている方の場合、もはや一泊旅行にしてしまうのもいいかと思います。体調を崩したり、何かあってからでは遅いですからね・・・。何より、親御さんも楽だと思います。旅行サイトで「花火大会2019」など、特集が組まれているので探してみるのもオススメ!!

いっそのこと夏の一大イベントにしちゃおう!!
迷子札があれば完璧!
どうしてもウロウロしてしまうお子さんの場合は、迷子になった時のために、迷子札を身につけさせるのがおすすめです。キーホルダーやリストバンドなど、色々な形のものがあるのでチェックしてみましょう。花火大会以外でも、レジャーやイベントの時に活躍すること間違いなしです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?少しでも参考になれば幸いです!
子連れには、小さい規模の花火大会もおすすめ!
びわこ大花火大会は、関西でも人気の花火大会のひとつなので混雑がすごいのは当たり前。小さい子連れの場合、もう少し小さい規模の花火大会に行くのもいいと思います。
ランキング等を参考に、お近くの花火大会を探してみましょう 。

子どもって、大きなテーマパークに行くより、近所の公園の方が喜ぶときもあるよね(笑)
私の個人的なオススメ花火大会は兵庫県多可町の「多可町ふるさと夏まつり」です!超マイナーな花火大会ですが、大迫力の花火をフルスクリーンで見ることができますよ!

最後に、マナーを守って気持ちよく観覧しましょう
子連れでも子連れじゃなくても、マナーを守って気持ちよく観覧しましょう。昔から花火大会のゴミのポイ捨ては問題になっています。もちろん、強引な場所取りや割り込みも絶対やめましょう!
誰だって、花火をいいところで見たいし、混雑を避けたいのは同じです!
家族や友人との楽しい思い出が、不快なものにならないようにしたいですね。
とはいえ、毎年大盛況の「びわ湖大花火大会」。滋賀県が誇る大イベントですので、ぜひ一度遊びに行ってみてくださいね!
【追記】2020年のびわこ大花火大会の開催日は11月6日!
2020年のびわ湖大花火大会の開催日が11月6日に検討されているそうです。オリンピック・パラリンピックの時期を避けて実施する方向だそうですね!
コロナの影響でどうなるか、まだ未定ですが、今後の動きに注目して行きたいと思います。

花火大会史上、8月以外に開催するのは初だそう!
大河ドラマや紅葉シーズンに合わせての開催になるようです!どんな風になるのか楽しみですね!
コメント