NHK おはよう日本 まちかど情報室で紹介された商品をご紹介!

2020年 10月1日(木曜日)の テーマは『 ”ごっこ”で 防災力をアップ 』!
番組で紹介された商品や情報についてまとめました!購入の際の参考にしてみてくださいね!
今泉マユ子さんが教える!子供のいる家庭で災害に遭ったら?

万が一災害に遭ってしまった時、子供がいるご家庭では「親子防災」をどうしたらよいのでしょうか?
色々と不安に思ってしまいますよね。
そんな不安を解消する方法を教えてくれるのが、
管理栄養士・防災士・災害食専門員である今泉マユ子さん!(左の方)
ちゃむちゃむが管理栄養士/防災士/災害食専門士の今泉マユ子さんに、災害時の食についてお話を
— 渋谷のラジオ (@shibuyanoradio) March 8, 2020
お聞きしています。#渋谷のラジオ #渋ラジ教習所 #防災 pic.twitter.com/5jPd4q0fxQ
防災やいざという時の簡単レシピの本などの著書は10冊以上出版!
テレビや雑誌でも大活躍されています。
まちかど情報室への登場はなんと3回目!!

食育、災害食に力を注ぎ、
2014年に管理栄養士の会社『株式会社オフィスRM』の代表をつとめられています。
今泉マユ子さんオススメの防災方法「とにかく体験してみる」
今泉マユ子さんいわく「とにかく親子で何でもやってみる」ことが大事。子供が遊びながら防災を学べる「ごっこ遊び」にしてしまうのがオススメだそう!
今泉マユ子さんオススメの防災遊び「停電ごっこ」
部屋をできる限り真っ暗にして、どこに懐中電灯があるかどうかを、子供に探させるごっこ遊び。

懐中電灯は部屋ごとに置き、固定場所を決めておくのがオススメです!
さらに、懐中電灯や電気のスイッチには、蓄光テープを貼り付けておくのがオススメ!
暗闇で光るとすぐ分かって、子供でも探しやすいですね!!
今泉マユ子さんオススメの防災遊び「もしもしごっこ」
災害伝言ダイヤル「171」をご存知ですか?災害時にこの番号にかければ伝言を残すことができます。

毎月1日と15日は、体験利用が可能だそうです!
合わせて子供と一緒に、実際に伝言を残してみましょう!!
最近の子どもたちはスマホを使い慣れているので、「ダイヤル」という言葉が分からなかったりします。最初は上手にできないかもしれませんが、一緒に練習して、できたらしっかり褒めて覚えさせます。
今泉マユ子さん曰く「知識だけじゃ乗り超えられない」

普段から防災について、親子で色々話しているわ!という方も多いかもしれません。
しかし、今泉さんは「知識だけでなく、実際に体験させて『できた!』と自信をつけさせること」が大切といいます。

子供が実際にやってみて「自分にもできる!」と思えること。
この自信がもしものときの安心につながります
とのこと!
なんでもやってみて、成功体験につなげてあげることが良いのですね!!
今泉マユ子さんの本で防災について学ぼう!
今泉さんの著書で防災について学べます!
災害時にも美味しく、栄養をしっかり摂れるレシピも研究されています。

親子で一緒に「体験」して、しっかり防災しよう!!
コメント